こんにちは、はなです。
以前から興味があった「写経・写仏」をしてきました!!
初めての体験でしたが、
「写経」終了後、とても心がスッキリ、心が浄化される清々しさを感じました。
心がホッと落ち着きリラックス効果が得られた気がします。
これは、ハマってしまいそうです!!
今回は、鎌倉にある「長谷寺」に行ってきました。
「初めて」とお伝えしたところ、
お寺の方がご丁寧に「写経」にまつわるお話をして下さいました。
そこで聞いたそもそも「写経とは何なのか」という話をはじめとして
私が体験した長谷寺の詳細をお伝えできたらと思います。
興味ある方はぜひ!!
写経(しゃきょう)とは
写経とは、仏教において経典を書写すること、またはその書写された経典のことを指します。
印刷技術がなかった時代に僧侶達が、仏法を広めるために経典を書き写したのが始まりです。
その後、写経することは「功徳がある」と説かれるようになりました。
写経する文章にも種類があり、なかでも般若心経(はんにゃしんぎょう)が有名です。
約280字ほどの短文に端的に「大乗仏教の心髄」が説かれていることから、写経の文章として選ばれることが多いようです。
写仏(しゃぶつ)とは
写仏とは、その字の通り、仏様のお姿を写し描く事です。
お手本の仏様のお姿に紙を重ねて丁寧に写し取っていきます。
写経・写仏する目的は
平安時代以降、写経する目的は「仏法を広める」ということよりも、個人的な「祈願成就」など信仰のために行われるようになりました。
一般的に、現代の日本では
◉亡くなった家族や知人の供養のため
◉願い事成就のため(心願成就、家内安全、学業増進、交通安全など)
◉精神の安定
を目的として写経する場合が多いです。
写経・写仏することで感じられる効能
写経には、座禅をすることと同じような効果があると言われています。
◉精神の安定(リラックス効果)
◉心が清められます。
1文字1文字心を込めて書くことで、心が清らかになり、癒されていきます。
◉願いを込めながら写経することで
成就への思いを高め、意志や方針を固めるきっかけになります。
◉字が上手くなります。
筆または筆ペン等で1文字ずつ集中して丁寧に大きさを揃えて書くため
◉集中力がつきます。
写経はスラスラと書くものではなく、時間をかけて1文字1文字を丁寧に書いていきます。
長谷寺について

紫陽花で有名な長谷寺です。鎌倉大仏の近くにあります。
江ノ電「長谷駅」から徒歩歩いてすぐです。長谷寺HPはこちら。
長谷寺はご参拝の他にも、様々な魅力があります!
◉観音ミュージアム
◉相模湾を一望できる見晴台
◉紫陽花 散策路
◉お食事処
◉カフェ
◉てらやショップ
◉写経・写仏
◉良縁地蔵
◉弁天窟(洞窟)
見晴台から海が見えて気持ちいい! 良縁地蔵は微笑ましいですね 見応え十分です 洞窟の中に仏様がたくさん
何度訪れても気持ちがよく、私にとってパワースポットです。
長谷寺での写経・写仏体験について
たくさん写真を撮るつもりでいたのですが、何と施設内は写真NGでして、
写真が撮れたのは外観のみです。
素敵な門構えです 門をくぐると手入れの行き届いた庭園があります ここが会場入り口
受付時間:毎日9:00~15:00
用紙3種:般若心経/延命十句観音経/写仏 各一部 1,200円
※3種類全て選択することも可能です。その場合3,600円になります。

写経・写仏のようす
平日の午前中に伺いましたが、5人程度の先客がおりました。
土日祝、そして紫陽花が咲く6月は混むと思います。
写経には少なくとも1時間はかかります(3時間以上かかる方も多いそうです)ので
時間にゆとりを持って、できれば午前中に行かれることをおすすめします。
尚、会場内は、椅子席の他、正座する座布団席の2種類がありました。
足腰の悪い方にも安心ですね。
また、筆などの道具は全て揃っているので、手ぶらで参加できます。
受付で用紙を選択します。
以下3種類です。
薄く印字されている文字・仏様の上を、心を込めて書いていきます。

◉写経前に、会場内にある阿弥陀様に手を合わせる
◉席は自由席
◉書くための手段(筆、筆ペン、ボールペン、鉛筆)は自由。使用後、要返却
◉筆の場合、各席に置いてある墨、すずりで、墨を作る(水は水差しから2〜3滴)
◉写経、写仏が終了したら、願い事、住所、氏名、今日の日付を記入。
◉会場内の御宝前または観音堂に奉納
◉16時までに終了できない場合は、持ち帰りとなり、郵送か、改めて寺院へ持参が必要
◉当日中に願いを込めて書き終えることが望ましいが、体力等で難しい場合は
数日かけて書くことも良い。終了したら、郵送か寺院へ持参。
◉奉納した写経・写仏は、翌日観音堂へ運ばれ、
毎年11月18日の写経清浄会の際に経蔵に納められる。

会場に入ってから奉納まで2時間程度かかりました。
集中しているのであっという間に感じます。
筆で書くのは新鮮で楽しいです。
心がスッキリ
清々しい気持ちで会場を後にしました。
毎月来られる方が多いそうですよ。

手軽に始められる人気の「書籍」をご紹介
お寺に行くことがなかなかできない方、ご安心ください!
初心者の方から簡単に始められる本が、出ています。
どんな世界か覗いてみたい、という方々におすすめの本をご紹介です。