こんにちは、はなです。
丸1日、いつもと違うどこかに遊びに行きたい。
自然を感じたい。
美味しいものを食べたい。
そんなあなたに、とっておきの場所は、鎌倉〜長谷エリアです。
鎌倉は「鶴岡八幡宮」
長谷は「高徳院」の大仏に「長谷寺」の紫陽花。
有名な観光スポットが点在しています。
鎌倉市全体として、散策スポットや観光名所は多々ありますが
長谷エリアは、特に豊富です。
鎌倉・長谷周辺を歩くと、古都鎌倉の文化遺産とともに、
海や緑豊かな自然に癒され、心満たされる一日を過ごすことが出来ます。
こだわりの食材で作られたパンやベーグル、風情ある古民家カフェ。
新鮮な生しらすを買えるお店など、
こんなに歩いていて楽しい散策はないと思います。
鎌倉から長谷に行くとき
「江ノ電」に乗る楽しみもありますが、片道は歩いてみませんか。
鎌倉駅から長谷駅は「徒歩25分程度」なので楽しみつつ歩けると思います。
鎌倉駅〜長谷駅 全体を知ろう
Googleマップで見るとこんな感じです。
大通りを歩けば良いので、迷うことはないでしょう。
これから、具体的にご紹介しますが
「パン」や「和菓子」「雑貨」や「お漬物」。
そして、鎌倉といえばの「生しらす」などなど、買って帰りたいものに溢れています。
財布の紐は緩みっぱなしです。
手荷物が増えることになると思うので、帰り道散歩をおすすめします。
それでは、丸一日満喫の旅、行ってみましょう!!
午前中:鎌倉→長谷へ
土日祝の鎌倉エリアは、とても混んでいますので
観光名所は、午前中に行くことをおすすめします。
10:00 「高徳院」の大仏へ
長谷駅から徒歩7分です。鎌倉のシンボル的存在ですよね。
高さ約11.39メートル(台座を含めると約13.35メートル)、重量は約121トン。
その大きさはまさに「大仏」と呼ぶに相応しく、見る者を圧倒します。
奈良の大仏と比べ、ほぼ造像当初の姿を残している点も貴重で、
鎌倉の仏像で唯一国宝に指定されています。

11:00 「長谷寺」へ
高徳院から徒歩7分です。

1年を通じ「花の寺」として親しまれており、特に紫陽花は有名ですよね。
小高い場所にあるので、海を一望できる景観があり、
清々しい気持ちになれるお寺です。
「写経・写仏」体験や「観音ミュージアム」もあり見所がたくさんです。

ランチ
12:00 カフェ 坂の下
長谷寺から徒歩8分です。古民家カフェです!

「カフェ坂の下」は有名なカフェです。
テレビドラマやコマーシャルのロケーションで利用されることが多いカフェなんです。
有名なところでは、キョンキョンこと小泉今日子さん主演ドラマ、「最後から二番目の恋」
でも登場したあのお家のようなカフェで使われていました。

外観・内観の雰囲気ある素敵さだけでなく、お料理も美味しいです。


ゆったり美味しい食事をお楽しみください。
午後:長谷→鎌倉へ
13:30 なみまちベーグル、Bread Code by Resette へ
カフェ坂の下から徒歩1分に、2店舗ともあります。

「なみまちベーグル」はベーグル屋さんです。

以前は、店舗を持たず、販売日や時間はSNSで告知しており
美味しいと噂には聞くけれど、なかなか買うことができないベーグルでした。
「神出鬼没の小さなベーグル屋」が、この地に常設店をオープンしました。
カフェスペースも併設されているので、ここで食べることも可能です。
デザートまたは翌朝のパンとして、購入するのはいかがですか。

続いて、
「Bread Code by Resette」は、食パン専門店です。

酵母・小麦粉・塩・バター・砂糖、全て厳選した国産素材のみを使用しています。
香料・保存料・改良剤などは一切使用しておりません。
強いこだわりを感じますよね。


私は「リッチ」を買いました。
食パンそのものが美味しいのでジャムもバターもいりません。
冷凍保存しても美味しさが保てるそうなので、一斤買いできちゃいます。
また、すぐ近くに直営カフェがあり、そこでこの食パンを食べることもできます。
14:00 力餅家
食パン専門店「Bread Code by Resette」のすぐ近くにある老舗和菓子屋です。

店先に大きな看板があるのですぐわかると思います。鎌倉の名店です。

こちらで有名なのは、この力餅。
幾つでも食べられる、奥行きのあるあっさりした甘みが魅力です。
「力餅」はお餅と求肥の2種類があり、当日食べるのなら、お餅がオススメです。
お土産として人に渡すのでしたら、求肥の力餅もあり、日持ちします。
大量生産はしていないため、ここでしか買えない貴重なお餅です。

「ベーグル」「食パン」「力餅」・・
それぞれここでしか買えないこだわりの一品です。
買い物が済みましたら、ここから鎌倉駅へ歩き出します!
14:30 コケーシカ
「コケーシカ」は、伝統こけしとマトリョーシカの専門店です。
興味がなくとも、見てるだけでも楽しいので行ってみて欲しいです。
大通りから小道に入ると、住宅地の中にお店があります。
お手紙が入れられるマトリョーシカ こちらはシュールですね お店の暖簾もマトリョーシカ!! こけしのマトリョーシカ だるまマトリョーシカ メガネケースもあります 現地から買い付けてるそうです 一点もののこけし達。 大仏の置物も可愛い
営業日時が特殊なのでHPにて事前にご確認することをお勧めします。
営業日時はこちらをクリック!!
みなさんのお気に入りがあるといいなぁ。
キーホルダーやボールペンなどもありましたよ。
友人へのプレゼントにもいいですよね。
15:00 塩香源、こ寿々わらび餅蔵
「塩香源」は漬物屋さんです。
「こ寿々わらび餅蔵」はわらび餅屋さんです。

鎌倉のお漬物屋さん「塩香源」は大通り沿いにあります。


そのまま食べても飲み物に入れても良さそう♪ 炭酸水で割ったら美味しいですよね。
続いて、「塩香源」の道路挟んで正面にあるのが「こ寿々わらび餅蔵」。
わらび餅屋さんです。

こちらがオススメのわらび餅 店頭で試食ができました
試食して、想像以上の美味しさについつい買ってしまいました。
餅がプルンプルンしてます。そして弾力感がすごい。
店内で食べることも可能です。
お疲れのときは、こちらで小休憩もいいですね。
16:00 しらす問屋 山助
市場から入ったばかりの新鮮な魚を販売しています。
鎌倉といったら「しらす」ですよね。
スーパーで買うものより断然、身が大きくて美味しいです。


新鮮。大容量でこの金額は安いですよね 色んな種類があって迷っちゃいますね。 ここのしらすは、肉厚でプリプリしてます。身も大きいんです。
散歩をすると、色んなお店を見てまわることができていいですよね。
鎌倉〜長谷には、美味しいものがたくさん。
魅力的なものがギュギュッと詰まっています。
最後に・・
買い物と散策でお疲れの体に、甘いジェラートはいかがですか。
16:30 ジェラテリア サンティ(GELATERIA SANTi)

SANTiのジェラートは、お子様にも安心して食べて頂きたいとの思いから、
保存料・香料・着色料などの人工添加物を使用していません。
また、野菜や果物も、できるだけ自然栽培や無農薬のものにこだわっています。


店舗の裏に行くことができて、江ノ電が目の前を通るんです。
ベンチがあるので、座りながらホッと一息しませんか。
以上、満喫の1日でした。
このジェラート屋さんから鎌倉駅はすぐ近くです。
いかがでしたか。
たくさん歩いて、美味しいものを食べて、買い物して。
楽しい1日になること間違いなしです。
そうそう、この日は、歩きやすいスニーカーで行きましょうね。
良い1日を!!
合わせてこちらの記事もおすすめです↓↓
野菜好き!サラダ好きは鎌倉野菜を!!“レンバイ”「鎌倉市農協連即売所」に行ってみよう♪
オススメの書籍もご紹介いたします。